ヒデフックのブログhttps://www.jyukusei.onlineSun, 24 Aug 2025 13:17:08 +0000jahourly1https://www.jyukusei.online/wp-content/uploads/2022/01/cropped-無題-2022年1月4日-21.48-1-32x32.jpgヒデフックのブログhttps://www.jyukusei.online3232 205923807にわか信者でも心は軽くなる ― 中村天風と過ごす日曜の午後https://www.jyukusei.online/2025/08/24/%e3%81%ab%e3%82%8f%e3%81%8b%e4%bf%a1%e8%80%85%e3%81%a7%e3%82%82%e5%bf%83%e3%81%af%e8%bb%bd%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b-%e2%80%95-%e4%b8%ad%e6%9d%91%e5%a4%a9%e9%a2%a8%e3%81%a8%e9%81%8e%e3%81%94%e3%81%99/Sun, 24 Aug 2025 13:15:20 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3350

日曜日の今日は日課となっている朝の散歩からはじまり、ネットサーフィンを行いながら 最近の体調を考え無心なれずに不安くんがニョキニョキ現れる何とも 気持ちがよろしくない感じ 本日も無駄な不安を経て朝食・昼食を家族と食べる。 ... ]]>

日曜日の今日は日課となっている朝の散歩からはじまり、ネットサーフィンを行いながら

最近の体調を考え無心なれずに不安くんがニョキニョキ現れる何とも

気持ちがよろしくない感じ

本日も無駄な不安を経て朝食・昼食を家族と食べる。

不安という文字を声に出したりPCでタイピングするのも最近は嫌〜な感じ

何故か言うと

そう入院中に中村天風先生の情報をネットで確認していたからだ。

「究極のポジティブ思考」

中村先生の言葉には「絶対積極」という信念から不安という感情は排除され前向きに人生を進んでいく

生きる術を説く姿勢で周りを元気づけ歩み方を伝えている。

俺氏も中村先生の言葉に勇気頂きながらも現実的な事に接すると冒頭の不安が出てきては情緒が乱されては

まぁまぁ負のループに巻き込まれ

悲観的なったりと、まだ、にわか中村天風信者らしい笑

そんなこんなで午後は重い腰を上げて本屋へ行ってみる。

入院前は本屋に着くと

仕事のツールとして役立つようなPC関係のコーナーへ真っ先に向かっていたのだが

今日はそんな心境にはならず入院の原因となった事が書いている医療系コーナーへ向かい

どれどれと読んでみる。

「読まなきゃよかった。。」とブルーになり半ば放心状態となり本屋を彷徨いながら

気づいたら中村天風先生の本棚コーナーでした。

手にとったのは

「中村天風その人生と名言・決定版・宝島社」

俺氏の現在、迷える時間を火消ししてくれるような言葉が多く

明るい光がパァ〜っと扉が開くような感覚になりました。

「嘘でもいいから笑ってごらん」

「明日死を迎えるとしても、今日から幸福になっても遅くはないのであります」

天風哲学は人間そのものが本来、備わっている力を気をとおして引き出しつ天または宇宙と繋げ

溢れ出すエネルギーを引き出す教えが多いので、とても勇気とパワーをもらえるのだ。

購入して本屋から出る時は

「俺もまだまだイケるぞ!」と意気揚々となった次第。

信じるも信じないもあなた次第と突きつけられるような内容ではあるが

「信じる者は救われる」と俺氏の明日は前向きだ。

最後に一番ストンとおちた一節

「天命は絶対で宿命は相対的」

  • #中村天風
  • #天風哲学
  • #絶対積極
  • #名言の力
  • #ポジティブ思考

]]>
3350
生き方のアップデートhttps://www.jyukusei.online/2025/08/23/%e7%94%9f%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88/Sat, 23 Aug 2025 07:29:36 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3347

俺氏、今日は嫁、息子とショッピングに出かける。 退院して2週間経つが 入院する1週間前くらいに来たショッピングモール その時は息切れが激しく 歩いていられなかった俺氏。 足の浮腫もあり立つのもやっとであった 今日は回復後 ... ]]>

俺氏、今日は嫁、息子とショッピングに出かける。

退院して2週間経つが

入院する1週間前くらいに来たショッピングモール

その時は息切れが激しく

歩いていられなかった俺氏。

足の浮腫もあり立つのもやっとであった

今日は回復後のリベンジというか大変だった時とを比べる機会だ。

息切れなし、体重も激減した事で歩くのも軽い。

良かった。

まずますの試運転だ。気を抜かずこれから生活管理しながら、より回復を図りたい。

何気ない家族との時間に愛おしさと感謝が溢れ出す。

そう今回の入院は「足るを知る気付き」の為であったのだ

人間ってつくづく傲慢で痛い思いを知らないと

わからない生き物って思う。

深呼吸の様な感謝より

自然な呼吸から生みだす感謝が出てくるように自分の生き方をアップデートしよう。

]]>
3347
「おしゃべりと笑いの効能 〜シュヴァイツァーの言葉に学ぶ〜」https://www.jyukusei.online/2025/08/22/%e3%80%8c%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%b9%e3%82%8a%e3%81%a8%e7%ac%91%e3%81%84%e3%81%ae%e5%8a%b9%e8%83%bd-%e3%80%9c%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%84%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%81%ae/Fri, 22 Aug 2025 12:41:50 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3343

皆様、今日も1日お疲れ様です。 今日はどんな1日でした? 何?「美味しい沖縄そば屋さんを見つけた」 いいですね〜!俺氏は鰹出汁ベースが好きです。 是非、店名と場所教えてください! 何?「空前絶後の二日酔いでダウンしていた ... ]]>

皆様、今日も1日お疲れ様です。

今日はどんな1日でした?

何?「美味しい沖縄そば屋さんを見つけた」

いいですね〜!俺氏は鰹出汁ベースが好きです。

是非、店名と場所教えてください!

何?「空前絶後の二日酔いでダウンしていた?」

お酒は「百薬の長」という名言がありますが、時に迷言でもあります。程々にしないと健康と人間関係に支障をきたしますよ。

そんな俺氏の今日は「職場でコミュニケーションを楽しく」をテーマに、お姉様方と他愛もない話で盛り上がりながら、いささか失礼仕る質問もしつつ、最後は笑いで締めることができました。これもひとえに、日頃から築いてきた信頼関係があってこそ。

思い返せば、入院時に社会から隔離され、人と談笑することがなく、ロンリーな時間を過ごした日々がありました。だからこそ今、反動のように感じるのです。――人と「談笑」すること、つまり「談して笑う」ことが、いかに精神的な栄養になるのかを。

談笑というのは「ただの雑談」ではなく、互いの信頼や安心感を育む大切な時間。孤独の中では得られなかった心の潤いが、何気ない会話と笑いの中に確かに存在していると気づかされます。

アルベルト・シュヴァイツァーの言葉に、こんなものがあります。

「幸福とは、人と人との間にある。」

まさにその通りで、誰かと笑い合うことで心が軽くなり、日常が少し豊かに見えてきます。だからこそ、これからも“談して笑う”時間を大切にしていきたいものです。

  • #日常の幸せ
  • #談笑の力
  • #コミュニケーション
  • #職場の人間関係
  • #幸福論
  • #シュヴァイツァー
  • #笑いの効能
  • #孤独を超えて
  • #人生のヒント
  • #心の栄養

]]>
3343
「沖縄尚学 夏の甲子園準決勝を思い返す俺氏の朝活日記」https://www.jyukusei.online/2025/08/22/%e4%bb%8a%e6%9c%9d%e3%81%ae%e6%9c%9d%e6%b4%bb%e3%82%82%e3%80%81%e4%bf%ba%e6%b0%8f%e3%81%afyoutube%e3%82%92%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0/Fri, 22 Aug 2025 00:18:45 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3338

退院してからは、本業を優先に、余計な予定は入れずにマイペースを大事にしてる。 義務感じゃなく「やりたいからやる」。その感覚が今の俺氏にはちょうどいい。 そんな朝に思い返したのが、昨日の甲子園準決勝第2試合・沖縄尚学 vs ... ]]>

退院してからは、本業を優先に、余計な予定は入れずにマイペースを大事にしてる。

義務感じゃなく「やりたいからやる」。その感覚が今の俺氏にはちょうどいい。

そんな朝に思い返したのが、昨日の甲子園準決勝第2試合・沖縄尚学 vs 山梨学院

普段は野球なんてほとんど見ない俺氏。

でも沖縄県民として、沖縄尚学が出るとなれば自然と応援してしまう。

そして昨日も、最後までテレビの前で釘付けだった。

序盤は山梨学院がリードして「これは厳しいか」と思わせる展開。

けど沖縄尚学は崩れなかった。

比嘉公也監督のチームへの支持(しじ)が本当に素晴らしいんだと思う。

劣勢の場面でも守備を引き締め、じわじわと試合を立て直して逆転の流れに持っていく。

その采配に応援団もボルテージを上げ、会場全体を沖縄ムードで包み込んでいった。

そして迎えた7回、逆転。最終的に 5−4で勝利し、夏の決勝進出を“初めて”決めた。

あの瞬間の盛り上がりは、まさに甲子園の夏の象徴だった。

ただ一つ心配なのは――比嘉監督の日焼けダメージだ。

毎試合ベンチの前で立ち続け、声を張り上げ、甲子園に降り注ぐ容赦ない太陽の紫外線を全身で浴びている。

日に日に黒くなっていく監督の顔は、「闘将の証」とも言えるけれど、健康面を考えると本気でアネッサの日焼け止めを差し入れたい。

今朝の俺氏は、小さな朝活をこなしながら心から願っている。

この勢いのまま決勝でも勝って、沖縄尚学が初優勝をつかんでほしい。

選手も監督も、そして応援する県民も、みんなが一つになっている。

昨日の熱戦と、甲子園の太陽に焼かれた比嘉監督の姿は、まだ俺氏の心の中で鮮やかに残っている。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6549780

今朝の朝活も、俺氏はYouTubeを投稿してブログを更新。

退院してからは、本業を優先に、余計な予定は入れずにマイペースを大事にしてる。

義務感じゃなく「やりたいからやる」。その感覚が今の俺氏にはちょうどいい。

そんな朝に思い返したのが、昨日の甲子園準決勝第2試合・沖縄尚学 vs 山梨学院

普段は野球なんてほとんど見ない俺氏。

でも沖縄県民として、沖縄尚学が出るとなれば自然と応援してしまう。

そして昨日も、最後までテレビの前で釘付けだった。

序盤は山梨学院がリードして「これは厳しいか」と思わせる展開。

けど沖縄尚学は崩れなかった。

比嘉公也監督のチームへの支持(しじ)が本当に素晴らしいんだと思う。

劣勢の場面でも守備を引き締め、じわじわと試合を立て直して逆転の流れに持っていく。

その采配に応援団もボルテージを上げ、会場全体を沖縄ムードで包み込んでいった。

そして迎えた7回、逆転。最終的に 5−4で勝利し、夏の決勝進出を“初めて”決めた。

あの瞬間の盛り上がりは、まさに甲子園の夏の象徴だった。

ただ一つ心配なのは――比嘉監督の日焼けダメージだ。

毎試合ベンチの前で立ち続け、声を張り上げ、甲子園に降り注ぐ容赦ない太陽の紫外線を全身で浴びている。

日に日に黒くなっていく監督の顔は、「闘将の証」とも言えるけれど、健康面を考えると本気でアネッサの日焼け止めを差し入れたい。

今朝の俺氏は、小さな朝活をこなしながら心から願っている。

この勢いのまま決勝でも勝って、沖縄尚学が初優勝をつかんでほしい。

選手も監督も、そして応援する県民も、みんなが一つになっている。

昨日の熱戦と、甲子園の太陽に焼かれた比嘉監督の姿は、まだ俺氏の心の中で鮮やかに残っている。

#沖縄尚学 #甲子園 #準決勝 #高校球児 #夏の甲子園 #元気になる #沖縄県民

]]>
3338
すべての道は正しい道である 『アランの幸福論』よりhttps://www.jyukusei.online/2025/08/21/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%ae%e9%81%93%e3%81%af%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e9%81%93%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8b%e3%80%80%e3%80%8e%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%b9%b8%e7%a6%8f%e8%ab%96/Thu, 21 Aug 2025 11:32:36 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3335

アーカイブ アーカイブ 月を選択 2025年8月 2025年3月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2023年12月 202 ... ]]>

アーカイブ

目次

今日のロンリー思考とアランの言葉

今日はどんな1日でしたか?

ドンマイな1日でしたか?

それともラッキーな1日でしたか?

そんな俺氏はというと──

「あの時、こうすれば良かったかな」

「あの時の決断は今の自分に良い結果をもたらしているのかな?」

そんな“やや後悔より”の自問自答で、ロンリーな思考にどっぷり浸かる1日でした。

仕事では楽な方を選んだのかな?

人間関係では、俺氏の思い込みで一方的に決別してしまったのかな?

考えだすとキリがないとわかっていても、一度ロンリーな思考に陥ると沼から這い上がれない──そんな44年間を過ごしてきた俺氏です。

けれど最近、入院を経て手に取ったのは、中村天風やアランといった哲学者たちの本。

自己反省から始まる、ちょっぴり背伸び気味な“自己満成長”を試みています。

そんなロンリーな1日を優しく包み込み、

「今日は今日でお前のベストだよ。胸を張れ」

と、言い聞かせてくれるアランの一節に出会いました。


『アランの幸福論』より

すべての道は正しい道である

だれも選択などせず、

ただみな立ち止まらずに歩きつづけている。

しかも、すべての道が正しい道である。

人生の極はまだやこの仕事内容のことを言うのではなく、

しっかり送り返ることにある。

人は自分がすでに選択したことに、

しなかったことに、運命のしるしを見つけたがる。

しかし、そうした選択に人は縛りつけられていない。

なぜなら、本質的に悪い運命などなく、

自分がそうしたいと思えばどんな運命もよい運命だからである。

(『アランの幸福論』#073 ディスカバー社出版 引用)


この一節を読むと、不思議と俺氏の胸に風が通り抜けるような感覚になり、

「まあ、あの時はあの時のベストだったんだ」

と、後悔攻めを一旦やめることができました。笑

(一旦、というのは、またロンリー思考に落ちることもあるだろうなという自己予想も含めてですが…)

でも大切なのは、そのたびに“先達の知恵”や“良い思考”を参考にして、少しずつ人生を肯定的に歩いていくこと。

俺氏はそんな歩みを、これからも続けていこうと思います。

#アラン #決断 #正しい #それでいい #肯定的 #哲学 #思考

]]>
3335
俺氏、3日前の甲子園をまだ思い出してる件⚾️https://www.jyukusei.online/2025/08/19/%e4%bf%ba%e6%b0%8f%e3%80%81%ef%bc%93%e6%97%a5%e5%89%8d%e3%81%ae%e7%94%b2%e5%ad%90%e5%9c%92%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%a0%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e4%bb%b6%e2%9a%be%ef%b8%8f/Tue, 19 Aug 2025 13:00:04 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3331

今日も仕事から帰宅して、夕飯を済ませたあと、俺氏はのんびりYouTubeを投稿してブログも更新。 退院してからは、本業以外に余計な予定は入れず、夜は自分のペースで楽しめるこの時間を大切にしてる。 ブログも動画も仕事じゃな ... ]]>

今日も仕事から帰宅して、夕飯を済ませたあと、俺氏はのんびりYouTubeを投稿してブログも更新。

退院してからは、本業以外に余計な予定は入れず、夜は自分のペースで楽しめるこの時間を大切にしてる。

ブログも動画も仕事じゃないから、義務感じゃなく「やりたいからやる」──それがちょうどいいんだよね。

で、ふと思い返すのが3日前に見た 沖縄尚学 vs 仙台育英 の試合。

普段は野球なんてほとんど見ないし、ルールも詳しくない俺氏が、あの日はなぜか最後まで画面に釘付けになってしまった。

ただひたむきに勝利を信じて、全力で走って、仲間に声を掛け合って、一瞬一瞬に心を込める高校球児たちの姿。

悔しさも、笑顔も、涙も、その全部が「青春の純度」そのものに思えて胸に残った。

結果は沖縄尚学が勝って、仙台育英は涙をのんだ。

けど、どっちのチームも「全力を出し切るってこういうことだ」っていうのを見せてくれた気がする。

勝ち負けを超えたものが、確かにそこにはあった。

今日も俺氏はブログを書いて、YouTubeを投稿して。

小さなことかもしれないけど、自分が楽しめて全力で向き合える時間があるのは、すごく幸せなことだと思う。

3日前の 沖縄尚学 vs 仙台育英 の試合は、今も俺氏の日常の中で静かに響き続ける。

#甲子園 #日常 #沖縄尚学 #仙台育英

]]>
3331
「今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。」中村天風の教えhttps://www.jyukusei.online/2025/08/19/%e3%80%8c%e4%bb%8a%e6%97%a5%e4%b8%80%e6%97%a5%e3%80%81%e6%80%92%e3%82%89%e3%81%9a%e3%80%81%e6%81%90%e3%82%8c%e3%81%9a%e3%80%81%e6%82%b2%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%9a%e3%80%81%e6%ad%a3%e7%9b%b4%e3%80%81/Mon, 18 Aug 2025 21:43:43 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3328

皆さん、俺氏、おはようございます。 最近、朝起きたら自分自身にも挨拶する習慣を作っています。何故かというと とある病になった事で自分自身の生き方を振り返る時間が出来た事がキッカケでした。 「感謝」足りなかったな〜自分に ... ]]>

皆さん、俺氏、おはようございます。

最近、朝起きたら自分自身にも挨拶する習慣を作っています。何故かというと

とある病になった事で自分自身の生き方を振り返る時間が出来た事がキッカケでした。

「感謝」足りなかったな〜自分に

振り返る当時は「俺は利他主義で周りが幸せになるように生きているんだ」と言い聞かすように

自分が幸せを感じる前に他者の笑顔を優先にして結果、自分が心から満たされる笑顔はなく

「ふ〜ん、そんなもんかっ」と

「良い行いをした。」をしたとの思いは、どこか「してあげた。」へ変換されされることも

利他主義を間違った変換にしてしまうあまり他者のも自分に感謝をなさない

ひねくれた自己中心主義となって身体は反応し負が蓄積していたんだと勝手な憶測。

まず、自分に正直、愉快にって頭によぎったら

中村天風先生の名言を今日一日、テーマと決定

「今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。」

まずは自分が素直に感情に振り回されず楽しく生きるのだ。

そこから調和となり良い自己建設となれのかな?

では朝ごはん食べてシャワー浴び仕事へレッツゴー🛵

中村天風先生の言葉

「今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。

この一文は、人生をシンプルに、しかし力強く生きるための実践的な教えです。

  • 怒らず … 怒りは自分を蝕む毒。感情に振り回されずに冷静でいること。
  • 恐れず … 不安や恐怖は未来への幻影。今を誠実に生きる勇気を持つこと。
  • 悲しまず … 過ぎた出来事に心を縛られない。悲しみを認めつつも前を向くこと。
  • 正直に … ごまかさず、ありのままの自分を受け入れ、素直であること。
  • 親切に … 小さな思いやりが、大きな信頼と幸福を育むこと。
  • 愉快に … どんな一日も「面白がる」視点を持ち、楽しさを見つけること。

この6つを心に留めると、他人の評価に振り回されず、自分を大切にしながら人とも温かく関われる。つまり「まず自分を整え、その余裕で他者に光を分け与える」という本来の利他につながります。

今日も「一日」という限られた舞台を、怒らず、恐れず、悲しまず、そして正直・親切・愉快に演じ切る。そうすれば自然と、自分にも周囲にも感謝の心が生まれていくのだと思います。

#中村天風 #今日のテーマ #感謝 #ブログ

]]>
3328
モヤモヤ時々、晴れハレhttps://www.jyukusei.online/2025/08/18/%e3%83%a2%e3%83%a4%e3%83%a2%e3%83%a4%e6%99%82%e3%80%85%e3%80%81%e6%99%b4%e3%82%8c%e3%83%8f%e3%83%ac/Mon, 18 Aug 2025 12:03:19 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3324

とあるコトで3週間入院し将来へモヤモヤ 「前向きになれ俺」と唱え続ける度にモヤモヤ感が増し増し 中村天風・アントニオ猪木etc… ココは平時では真摯響かない人生哲学・ポジティブ代表の方々の書物を本棚から取り出し読んでは ... ]]>

とあるコトで3週間入院し将来へモヤモヤ

前向きになれ俺と唱え続ける度にモヤモヤ感が増し増し

中村天風・アントニオ猪木etc…

ココは平時では真摯響かない人生哲学・ポジティブ代表の方々の書物を本棚から取り出し読んでは

youtubeへ動画編集し視聴者数が増える度に一喜一憂な俺氏

朝日を浴びバイク🏍で通勤

誰しもその時間帯に外出たら平等に浴びる朝の日光☀

しばしモヤモヤが晴れるもの

ここぞとばかり朝日を味方にモヤモヤを紫外線消毒

晴れ晴れする気持ちが徐々に数日、水不足だった植物が朝日と共に水をあげたら数時間後にピシッと姿勢が良くなるように

俺氏も暫くは姿勢良いようだ。

その「晴れ」は少しモヤモヤを思い出すと得体の知れない「ハレ」となり共存しながら

俺氏は「晴れ」と「ハレ」の違いを考え込みながらも淡々と1日のスケジュールをこなしてますよって周りに振る舞う。

そんな「ハレ」と共存した1日に何か収穫があったのか?

収穫を得るよう事が正解のような心持ちにも多少、疲れ気味な俺氏。

そんな時にただ「ハレ」と友達になれたような1日

#モヤモヤ#晴れ#共存#心持ち

]]>
3324
「水のように生きよ|ブルース・リー」https://www.jyukusei.online/2025/08/18/%e3%80%8c%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%88%ef%bd%9c%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%80%8d/Sun, 17 Aug 2025 21:42:32 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3320

アーカイブ アーカイブ 月を選択 2025年8月 2025年3月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2023年12月 202 ... ]]>

アーカイブ

目次

「水のようになれ。」

これは世界的な武道家であり哲学者でもあった ブルース・リー が残した、最も有名な言葉のひとつです。

シンプルで短い一言ながら、その奥には人生を変えるほど深い真理が込められています。

現代社会では、正解を求めすぎて思考が固まり、前に進めなくなる瞬間が多くあります。そんなときこそ、ブルース・リーのこの言葉が私たちにヒントを与えてくれます。

「水のようになれ。」

これは世界的な武道家であり哲学者でもあった ブルース・リー が残した、最も有名な言葉のひとつです。

シンプルで短い一言ながら、その奥には人生を変えるほど深い真理が込められています。

現代社会では、正解を求めすぎて思考が固まり、前に進めなくなる瞬間が多くあります。そんなときこそ、ブルース・リーのこの言葉が私たちにヒントを与えてくれます。



水が教えてくれること

水は、形を持ちません。

コップに入ればコップの形に、瓶に入れば瓶の形に。流れるときは柔らかく、岩にぶつかれば激しく砕ける。

ブルース・リーは、この「変幻自在の性質」こそが人生や武道に通じると説きました。

  • 固執せず、状況に合わせる柔軟さ
  • 時に静かに、時に激しく対応できる強さ
  • 流れに身を任せながらも、自ら道を切り開く力

水は一見「弱い」存在に見えます。しかし、時間をかければ岩をも削り、道をも作る。まさに「柔よく剛を制す」の象徴です。



人生への応用

この教えは、日常のあらゆる場面に活かすことができます。

  • 人間関係で衝突したとき、相手を力でねじ伏せるのではなく、状況に応じて姿勢を変えてみる。
  • 仕事で壁にぶつかったとき、既存のやり方に固執せず、柔軟に新しい方法を模索する。
  • 自分の人生においても、「こうでなければならない」という思い込みを手放す。

そうすれば、必ずどこかに“新しい道”が見えてきます。



変化できることこそ、本当の強さ

ブルース・リーはこうも言っています。

「硬いものは折れる。しかし、水は折れない。」

強さとは、単に筋肉や力ではなく、変化に適応できる力のこと。

逆境の中でも、時代が変わっても、自分を進化させていける人間こそが真に強い人間なのです。


🔹 おわりに

「水のように生きよ」――

この言葉は、武道を超えて、人生哲学として世界中の人々に響き続けています。

もし今、あなたが迷いや不安を抱えているのなら、一度立ち止まり、自分を水にたとえてみてください。

形にこだわらず、流れに逆らわず、必要なときには力強く。

その姿勢こそが、人生をしなやかに、そして力強く生き抜く鍵なのです。





]]>
3320
    「坂本龍馬を演じた俳優」私的TOP3🔫https://www.jyukusei.online/2025/03/16/%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%8c%e5%9d%82%e6%9c%ac%e9%be%8d%e9%a6%ac%e3%82%92%e6%bc%94%e3%81%98%e3%81%9f%e4%bf%b3%e5%84%aa%e3%80%8d%e7%a7%81%e7%9a%84top%ef%bc%93%f0%9f%94%ab/Sun, 16 Mar 2025 07:06:36 +0000https://www.jyukusei.online/?p=3287

坂本龍馬は、多くの作品で描かれてきた歴史的英雄ですが、演じる俳優によってその人物像は大きく異なります。今回は、数ある龍馬役の中から 「原田芳雄」「福山雅治」「内野聖陽」 の3人をピックアップし、それぞれの特徴を比較しなが ... ]]>


坂本龍馬は、多くの作品で描かれてきた歴史的英雄ですが、演じる俳優によってその人物像は大きく異なります。今回は、数ある龍馬役の中から 「原田芳雄」「福山雅治」「内野聖陽」 の3人をピックアップし、それぞれの特徴を比較しながら紹介します。

アーカイブ

目次

アーカイブ

目次


原田芳雄(映画『龍馬暗殺』(1974年

“モノクロームの映像に刻まれた、最もリアルな龍馬”

原田芳雄が演じた龍馬は、他のどの作品とも異なる異質な存在感 を放っています。

1974年に公開された映画『龍馬暗殺』は、まるで幕末の肖像画がそのまま動き出したかのような、モノクロームの世界が特徴的。

映像はモノクロでありながら、逆にそれが妙なリアルさを生み、幕末の時代に迷い込んだかのような錯覚を起こさせます。

原田の龍馬は、カリスマというよりも 粗野で無頼な男

暴力的で荒々しい言葉遣い、酒に酔い、怒り、時には笑いながらも、その背後には確固たる信念を持つ 一匹狼的な龍馬像 が映し出されます。

この作品の龍馬には、現代の「爽やかで英雄的な龍馬像」は皆無。

むしろ、死と隣り合わせの混乱した時代に生きる一人の男 のリアリティが強調されています。

モノクロ映像だからこそ、龍馬という存在の生々しさが際立ち、混沌とした幕末の雰囲気を色濃く感じさせる。

まさに、「最も幕末を生きた龍馬」と言っても過言ではありません。

✔ ポイント

モノクロ映像が幕末の肖像画のようなリアル感を生む

暴力的で粗野な言動が、混乱期の幕末を体現

爽やかさゼロ、本能のままに生きるワイルドな龍馬


福山雅治(NHK大河ドラマ『龍馬伝』(2010年)  

“現代的でクールな龍馬”

福山雅治が演じた龍馬は、知的で洗練されたカリスマ

『龍馬伝』では、時代の流れを読み、戦略的に動く スマートなリーダー像 を強調。

爽やかで優しい語り口や、自然な土佐弁のセリフ回しが特徴で、多くの視聴者に親しまれました。

✔ ポイント

• 知的でスマートな龍馬

• 現代的なヒーロー像

• 親しみやすいカリスマ性


内野聖陽(ドラマ『JIN-仁-』(2009年・2011年)     

“侠気あふれる豪快な龍馬”

内野聖陽が演じた龍馬は、豪快で情に厚い熱血漢

『JIN-仁-』では、医者・南方仁との友情を軸に、時代の変革に命を懸ける龍馬を熱演。

彼の龍馬は、力強いセリフ回しと豪快な演技が魅力 で、武骨ながらも愛嬌のあるキャラクターになっています。

✔ ポイント

• 豪快で侠気のある龍馬

• 熱いセリフと情に厚い人柄

• 迫力とユーモアの共存


まとめ:最も「幕末」を感じる龍馬は誰か?   

1位:原田芳雄 – モノクロの映像に刻まれた「最もリアルな龍馬」

2位:福山雅治 – 現代的でクールな「戦略家龍馬」

3位:内野聖陽 – 侠気あふれる「豪快な龍馬」

坂本龍馬は、時代ごとに様々な解釈で描かれていますが、

「幕末の空気感を最もリアルに感じさせる龍馬」 としては、やはり 原田芳雄が圧倒的

モノクロ映像の無機質な質感の中で、血と汗と泥にまみれた龍馬が息づく『龍馬暗殺』

この映画を観れば、きっと幕末の混沌に 思いを馳せずにはいられない でしょう。

あなたにとっての「最高の坂本龍馬」は、誰ですか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

竜馬暗殺 ≪HDニューマスター版≫ [ 原田芳雄 ]
価格:2,021円(税込、送料無料) (2025/3/16時点)


]]>
3287